部屋の模様替えをしました。
模様替え以前は、ベッドがドアのすぐ隣にあったので、手を伸ばせばそこにドアノブが。
夜中のトイレに全く問題はありませんでした。
が。
模様替え以降はベッドの位置が変わり、夜中にいざ目覚めたら、真っ暗でドアを見つけられない!
ドア近くにある棚に躓いたり、ぶつかったり。
前は見えないということすら気付いていなかったのですが、これで初めて「夜中は何も見えていなかった」と知ったのでした。
慣れれば大丈夫かなと思ったものの、一向に慣れず。
なので夜間の目印となる灯りを試すことにしました。
前半にはこれまでに試した物を、最後に辿り着いた物を紹介します。
お試し(1)百均の200円ソーラーライト

上の画像は、百均ダイソーで200円で購入した、ガーデン用のソーラーライトです。
「まずは安いソーラーライトを試してみて、良さそうだったら買い換えてみよう」と思っての購入でした。
想像以上に華美な光でしたが、思った以上に良かったです。
毎日太陽光で充電し、毎晩点灯させていましたが、たしか数ヶ月で明るさと持続時間が弱りました。
ライトをオンにしてもあまり明るくならなくなり、保ち時間も短くなり。
私は電池のことは全く分からず、ただ普通の単四電池と形状は同じだったので、試しに単四電池を付け替えてみたら明るく光りました。(下画像)

というわけで充電池の充電力が落ちたのだと思いますが、自分ではどうにも出来ないので、他のライトと併用しながら最後まで使い切り、終わりました。
お試し(2)コードレスのLEDライト

「お試し」と書きましたが、現在も併用している大切なライトです。
私の夜間暗闇問題を知っている人からプレゼントされた、USB充電のコードレスのライトです。
明るさが5段階調節できるので、夜間の目印として使う場合は一番暗くして使っています。
詳しくは他のページでレポートしています。(掲載次第リンクを貼ります)
お試し(3)ライトでは無いものを活用

スイッチを切り忘れたままのオーディオレシーバーが、消灯後に部屋の中で点滅しているのを見て「使える!」と思ったのがきっかけです。
小さな光なので視野の欠けていない部分で探す必要がありますが、暗闇の中での点滅はそこそこ目立つので、だいたい見つけることができます。
こういう「小さな光」が点灯(点滅)し続ける機器って、けっこうあるのではないでしょうか?
消費電力や電池の減りが過度でないならば、こういうのを利用するのもアリだと思います。
お試し(4)蓄光モノ

アウトドア系で何か無いかと探して見つけたのが、上画像のギアエイドのナイグロー(モンベルで購入)。
“10分間光を照射すると、暗闇で10時間発光する”
というもので、10時間後の光量は知りませんが数時間は本当に強く光っています。
しかも太陽光だけでなく、蛍光灯の灯でも蓄光してくれるのが素晴らしいです。
ただし夜間に蛍光灯をつけず、寝るのが遅い生活パターンだと、早朝の薄暗い時間帯では発光が終わっちゃっている場合があります(私がそう)。
でも方角を示す目印としては、手軽で心強いアイテムなのは間違いないです。
向かないように思う物
見えなくて困った当初は、懐中電灯やネックライト、キーホルダータイプのミニライトなど、自分で持って使うライトも検討しましたが、あくまでも真っ暗闇の中での方向を知りたいというのが目的なので、これらは向いていないと結論しました。
照らして見て判別するのではなく、光を見て位置を知りたいと思ったからです。
また、一番お手軽なのは蛍光灯の豆電球ですが、昔から電気を全部消して寝るのが当たり前だった私は、どうも慣れることが出来ませんでした。
あとはソーラーライトには明るく素敵な光で照らしてくれるものが色々ありますが、明るすぎて真夜中に点けたままにして眠るにはどうも落ち着きませんでした。
これらの明るいソーラーライトは、眠るまでの夜間の灯として大活躍してくれています。
結論…最後に辿り着いた明かり

私にとっての結論はこちらになりました。
キャンドルを模した、ソーラーのライト。
一番最初は夜間(起きている間)の間接照明の一つにしようと思って購入したのですが、私の視力では何かを見ることは不可能な暗さ。
「あちゃー、失敗だったな」と最初は見向きもしなかったのですが、その後本件の模様替えがあり、薄暗いライトを探しているうちに思い出したのでした。
素材のせいか、ライトが寿命になる前に周りの色々が壊れ、買い直して今は3代目。
(今の3代目も先に周りの色々が壊れ、現在は電球剥き出しのまま使っています)
私が買っていた頃は1600円台くらいだったと思うのですが、今は値上がりして2000円を超えてしまいました。
でも20%オフクーポンが使える期間などもあるので、そういう時に買えば良いかなと思っています。
やはり、充電する部分が大きいと強い光、小さいと弱い光になるのでしょうか。
今度からはその辺も考えつつ、用途に合った灯りを家に迎えたいと思っています。
コメント