老眼や目の病気、弱視(ロービジョン)などで見えにくい目に便利な、見やすい定規を集めてみました。
黒白定規

上の写真は以前「大活字」というところで購入した黒白定規と、よくあるタイプの定規を比べたところです。
この黒白定規は見えにくい人に親切な作りになっていて、文字がくっきり大きめで、メモリの反対側は1センチ単位の刻みが付いていて、この刻みは立体的なため、触って分かるようになっています。
この1センチ単位の刻みが、ロービジョン(弱視)の私には便利で、目で見えない分を触る感覚で補助して計測しています。
とても良い製品だと思うのですが、製造・販売が終了してしまった様子。
似たような製品は、視覚障害者関連の施設(日本点字図書館、日本ライトハウスほか)でも取り扱っていますが、その時によって製品があったり無かったりするようです。
入手しやすい物の中では、の製品があります。
- 見やすい白黒定規30cm
- 見やすい白黒定規15cm
- 見やすい白黒定規10cm
- スリムカラー定規15cm
- 白黒三角定規 10cm
- 白黒分度器 9cm
など、見やすく工夫された定規がいろいろあります。
また、無印良品の「両面目盛の定規 15cm 黒」は、黒地に白抜き文字が使われたシンプルな定規です。
少し見えにくい程度の視力であれば、見やすく便利に使えるかも知れません。
(視覚障害の私から見ると、メモリと文字が細くて目立たず、ちょっと見えにくそうです)
23&78定規(ニイサン・ナナハチ)

かつてない新しい発想のメモリがユニークな、23&78定規(ニイサン・ナナハチ)。
パッと見は複雑に見えるかも知れませんが、この独自のメモリで全ての「ミリ」が判別しやすくなっています。
詳しいレポートは以下のページで書いているので、ぜひご覧ください。
ウェーブ(波)メモリ定規

様々なユニバーサルデザイン文具を開発しているコクヨさんの、画期的なアイディアの定規。
1ミリ単位のメモリの長さが異なっていて、そのことにより「何ミリなのか?」が分かりやすくなっています。
私は視力障害が進んでしまったので無理ですが、老眼や細かいものを見るのが苦手な人には、すごく見やすいと思うのです。
初めてこれを知った時、そのアイディアに心から驚嘆しましたが、当時より今の方が商品の種類が少なくなっています。
もっと知れ渡ったら人気を集めた商品ではないかと思うのですけどね。
そのほかの定規
例えば特定の色が見やすい場合、その色の定規を使ってみるのはどうでしょうか。
ただしメモリや数字とのコントラストが、見やすさには大切だと思うので、そこを重視して選ぶのが良いと思いますが…
下画像は、クツワ STAD カラー定規です。
![]() |
![]() |
また、こちらは両面で色が異なる、両面カラー定規。
小さい文字でも見える人は、紺(ネイビー)系の背景に白文字、というコントラストとかはどうでしょう?

また、上記で紹介したレイメイ藤井では、白黒定規の他にも見やすい定規があります。
見やすい定規![]() |
見やすい方眼定規![]() |
また見つけたら追記したいと思います。

コメント