文具店や百均で昔から売っている、カラーラベルシール。
仕事面で使われることが多そうですが、私も色の違いを利用して、日常で使っています。
様々な色やサイズがあり、安価でもあるので、アイディア次第で色々使えそうです。
色の違いを利用して目印

例えば上の画像。
お茶の茶葉なのですが、ロービジョンで品名は見えないため、自分なりに
紅茶=赤 緑茶=緑 中国茶=黄
と決めて、カラーラベルシールを貼っています。
何を開封したかは自分で覚えているので、あとはこのシールの色と残量などが目安になり、目的の茶葉を選べます。
3枚貼っているのは見つけやすいようにと、シールが1枚剥がれても2枚残っているはずなので見つけられるだろう、という理由です。
小さいカラーラベルシールが大量にあるため、それを使っていますが、本当はもっと大きいサイズの方が見やすくて適しています。
色別シール+文字で目印

上の写真は、趣味のアロマテラピーで使う精油(エッセンシャルオイル)の数々。
自分なりに色別の基準を設けて色分けし、さらに精油名の頭一文字を太いペンで書いています。
例えば花系はピンク。ローズの精油ならば、ピンクのシールに「ロ」と書きます。
葉や茎系はグリーン。ローズマリーの精油ならば、グリーンのシールに「ロ」と書きます。
また、仕切り付きの容器に分けて入れているので、より探しやすくしています。
白いシール+色文字で目印

こちらは白い無地の書き込み用のラベルシールです。
大きなシールを買って太いペンで大きく書けば見やすくなりますが、さらにペンの色を使い分けることで、より探しやすくしています。
上画像は薬を種類ごとに入れているダイソーのケース。
私なりに、薬の包装シートの色のイメージと近い色のペンで名前を書き、分かりやすくしています。
シールとペンについて
ラベルシールもカラーラベルシールも、百円ショップの文房具品売り場で購入できます。
ダイソー、キャンドゥ、セリアなどそれぞれ異なるシールを販売しており、ある程度期間が経つとまた違うシールを販売していたりするので、待てる場合は急いで買わずに「これだ!」という物に出会うまで待つと良いと思います。
(私は待てずに妥協してしまいました)
また、Amazonなどオンラインショップでは、色も形もたくさんのバリエーションがあります。
一例を挙げてみます。
また、見えにくい場合はペンも大切です。
大きく書いても細い線では見えず、太くくっきりした色で初めて見えたりもします。
シールと強いコントラストを成す色を選んでください。
私はぷロッキーを愛用しています。(下画像)

左端は百均で購入した白いマーカーです。
濃い色のシールに、白い太いマーカーで書くと見やすいです。
が、白が薄かったりインク液が出過ぎたりと、上手くいかない場合もあります。
コメント