スタンドルーペは脚やアームがあり、机の上に置いたり、机の天板を挟んで固定したりなどして使います。
ここではスタンドルーペのメリットやデメリット、私が実際に試した感想や良さそうな製品の紹介などをします。
スタンドルーペのメリット
なにより両手が空くことが最大の利点でしょう。
ルーペを持つ必要がないので、何かを作るなどの手作業に向いています。
また、同じく両手が空く置き型ルーペは目から遠い位置で使うのが基本ですが、スタンドルーペはもう少し自由な位置や角度で使えます。
スタンドルーペのデメリット
高倍率でない製品がほとんどで、少し見えにくい人には良いですが、病気などでけっこう見えにくいレベルの場合は倍率が足りないかも知れません。
また、手作業の際には[手と目]との間にルーペが入ることになるので、人によっては使いにくく感じるかも知れません。
あと、他のルーペに比べて場所をとります。
手持ちルーペや置き型ルーペならササっと引き出しに収納できますが、スタンドルーペだとそうもいきません。
デスク周りにこれ以上物を置きたくない!などという場合は、そのことも考慮して購入した方が良いかも。(コンパクトにたためる物もありますが)
私が使ったスタンドルーペ
視覚障害が進んでしまった今はスタンドルーペは全く使っていないのですが、これまで2種類を試したことがあります。
口コミが良かったリーズナブルなルーペ

徐々に視力低下が進み、「どうにかして見たい」と色々試した私は、安価な製品=見えないと悟ったので、低価格のルーペは選ばないのです。
が、老眼の親の趣味の手作業用に、やたらと口コミが良かったこちらを試しに購入してみたら、なるほど確かに良かったのです。
レンズ倍率:2.5倍、レンズ有効径:100mmで、レンズ材質はプラスチック。
土台が重いので、脚をどんな角度に曲げてもドッシリ構えてくれます。
プラスチックだけれど、明るくクリアな視界で、口コミの良さにも納得。
ルーペ慣れしていない親は、当初は「目と手の間にルーペがある」ということが慣れられないようでしたが、使っていくうちに慣れて便利に使っているようでした。
今は売っていないようですが、一応紹介しておきます。
Kenko フレキシブルスタンドルーペ FSL-100という製品で、当時は1000円ちょっとで購入したのですが、製造終了なのかなんなのか、やたら高額で出品されているようです。残念。
フレネルレンズの大きなスタンドルーペ
いわふるルーペって、大きさにある程度の制限がありますよね。
ところがフレネルレンズは大きさも形も自由自在に作れるようで、しかも大きなサイズでも安価なのです。
とはいえ[倍率が低い、視野が暗い、透明度が低い、劣化しやすい]などのデメリットがたくさんあり、視覚障害レベルの見えにくさには役に立ちません。
とはいえ老眼などの見えにくさ、病気で少し見えにくくなった目には、便利に使えるのではないかと思います。
そんなフレネルレンズですが、今よりずっと視力があった頃にノートパソコンの画面を拡大するために購入・愛用していました。

上の画像は当時のものですが、左半分がフレネルレンズ越しの画面です。
大きくなっていますよね。
今から思えば十分に視力が残っていた当時、でもパソコンの画面は明らかに見えづらくなってきており、これを毎日欠かさず愛用していました。
東京・錦糸町駅から歩いて「ルーペハウス」というルーペ専門店に行って購入したのでした。
視力低下は徐々に進んでいたけれど、まだ視覚障害認定には遠かった頃のことです。
これのおかげで、急いで大きなサイズのパソコンに買い替えなくて済むようになったのでした。
あれからだいぶ年月が経ち、今はどうやらレンズのみがまだ販売されているようです。(下記リンク)
このシリーズはレンズの脱着が可能で、私が使っていたようなフレネルレンズの他に凸レンズもあり、付け替えることが出来ます。
凸レンズは最大で4倍の倍率のものがあり、色々重宝するのではないかと思います。
また、私はスタンドタイプ(土台があるタイプ)を購入しましたが、アームタイプもありました。
レンズを付け替えることで用途も広がる、優れものだと思うのですが。
また生産しないのかなぁ。
スタンドルーペ ピックアップ
いわゆるロービジョン(弱視)に適切な光学機器メーカーの製品には、スタンドルーペはあまり無い印象です。
使ったことのないメーカーの物を薦める自信は無いので、以下では上記で紹介したケンコーの他の製品を紹介します。
ケンコー 立てる はさむ LED拡大鏡
上で私物として紹介したケンコーのルーペは、公式ショップでも在庫がなく、他のオンラインショップでは私が購入した時の5〜6倍の価格で販売されています。
なので同じケンコーから、違う製品の紹介です。
「立てる はさむ LED拡大鏡」の名の通り、スタンド式として「立てる」ことも、クリップを使って「はさむ」ことも出来る2WAYの便利なルーペです。
さらにLEDライト2灯付き。
レンズサイズは90mm、倍率2倍ですが、倍率3.5倍の小さなレンズも付いているので、ピンポイントでもっと大きく見たい時に便利です。
低倍率が基本のスタンドルーペとしては、この小玉レンズは魅力です。
スタンドルーペってどうしても重量がありますが、電池抜きで220gという軽さも良いですね。
立てる はさむ LED拡大鏡を見てみる ・Amazon ・楽天・Yahoo!ショッピング
ケンコー 折りたためるスタンドルーペ

スタンドルーペはかさばりますが、こちらは小さく折りたためるスタンドルーペです。
上画像は折りたたみ途中です。
レンズ倍率2.5倍、LEDライト付きで手元を照らす/レンズ面を照らすの2つの照らし方が出来ます。
ケンコー折りたたみスタンドルーペKTL-403を見てみる ・Amazon ・楽天・Yahoo!ショッピング
ケンコー ジャンボフレキシブルスタンドルーペ

193×140mmの大きなアクリル樹脂のレンズ(おそらくフレネルレンズと思います)のスタンドルーペ。
レンズ倍率は1.8倍です。
アームが自由に曲がるので、読書や書き物など用途に応じてセッティング出来るほか、厚みを出さずにたたんで比較的コンパクトに収納することも出来ます。
ケンコー ジャンボフレキシブルスタンドルーペを見てみる ・Amazon ・楽天・Yahoo!ショッピング
おわりに
以上、スタンドルーペに関しての見えにくい当事者としてのあれこれでした。
ルーペを選ぶ際は、何を見たいのか、そのためにはどのくらいの倍率が最適なのか、どういう形状のルーペが最適なのかを考えて選んでくださいね。
余談ですが、小学生だった遠い昔に学校の授業で「虫眼鏡で太陽の光を集めて火を発生させる」という実験の経験がある私は、常に「太陽光に当たる状態で放置しないように気をつけなきゃ」という感覚があります。
常にレンズが宙にある(?)状態のスタンドルーペはなんとなく不安で、小さな巾着袋をレンズ部分に被せるようにしています。
コメント