折りたたみ式の白杖を使っていますが、電車に乗った時や外食の時など、折りたたんで持つシーンも多いんですよね。
折りたたんだ杖は袋に入れて、バッグにしまうかバッグの金具に付けて下げておくことがほとんど。
でもいつもこれが、どうもスッキリしなくて…
今回買ったバッグの外ポケットが、縦ファスナー&横ポケットだったのをヒントに、ここに白杖が入るように改造してしまいました。
バッグはイザック(Y’SACCS)の小さめのショルダーバッグ

小さくて軽いバッグが欲しくて、上写真のバッグを購入しました。
視覚障害であるが故に増えた持ち物(…白杖、ルーペ、単眼鏡、LEDライト、ライトの予備の電池、スマホのバッテリー)の分、荷物はかさばり重くなります。
だから極力軽いバッグが良いなぁと、最近は重さ重視でバッグを選んでいます。
今回購入したイザック(Y’SACCS)のバッグは、28×18というサイズで、実際に持ち物を入れてみたら、私が持つのに可能な最小限ラインかな、という感じでした。
無理なく入るけれど、余裕は無し。
外ポケットが裏表それぞれ一箇所あるのですが、このファスナーが縦についているのです。
試しに杖を入れてみたら、かなりのハミ出し。(下画像の赤い点線部分)
でもこのポケットを深くしたら、良い感じに杖が収まるのでは?と思いました。

いざ改造

このポケットを引っ張り出してみたら、上画像の状態でした。
奥行きがバッグの横幅の半分くらいです。
ポケットティッシュなどを入れてちょうど良いくらい。
iPhone7Plusは少しはみ出し、ファスナーは締められませんでした。
さて。
このポケットの底の縫い目をほどきました。

無計画な私は、この時点で初めて「付け足す布」を探し始めました。
見えない部分だから柄はなんでも良いや…と、以前3COINSで購入したレインバッグカバーを切って使うことにしました。

切り取った布(ナイロン?)を袋状に縫って、バッグのポケットの底に足しました。
ちょっと長すぎました。(ほんとにテキトーな人生です)

完成

とてもとても奥行きのあるポケットになりました。
上の画像は分かりづらいですが、このポケットに杖(杖袋入り)を収納して、ポケットの入り口あたりを撮影したところです。
ポケットが超ロングになったので、杖も余裕で入ります。
とっても適当に無計画に作り、予想外の出来になってしまったけれど、
ポケットに杖を収納する
という目標は達成したので良しとします。
病気で95%の視覚を失った青年が、やりたいことを諦めずに挑戦するストーリー。
実話に基づいたお話ですが、とっても楽しくてハッピーで「何でも出来る!」という元気が湧いてくる映画です。
未見の方はぜひ!
コメント