困ったことまめちら日記

マイナ保険証、絶対使わないからな!(使えない)

先日、調剤薬局でマイナ保険証を求められました。
「紐付けしてない」と答えると、「ここで出来ますよ」との返答。
でも断りましたよ。
私の保険証はまだ半年以上使えるのに、12月に入るや否やマイナ保険証に切り替えるよう求められているかのようで不快です。
薬局が不快なのではなく、マイナ保険証をごり押しするお偉いさん方が不快なのです。

どうやらマイナ保険証を使うには面倒な手順があるらしく、以下見えにくい当事者の一人としての感想ですが。

(1)マイナ保険証をカードリーダーに入れる
→リーダーはどこ?カードはどこに入れるの?カードの上下とか裏表とかあるの?

(2)顔確認か暗証番号で本人確認
→画面で選択しないと進めないの?
顔確認→カメラどこ?画面に顔が入ってるか見えないんだけど?
暗証番号→番号ボタンはどこ?まさか画面上?リアルボタンなら中央の「5」に凸点があるから視覚障害者でも分かるんだけど、まさか画面上?

(3)同意取得
→見えるかよ

(4)特定健診情報(40歳以上)
→見えるかよ

これら、視覚障害者で自己操作不可能なことを伝えたら、受付の方などがきっと手を貸して下さることでしょう。
でも、従来の保険証ならば、受付の人の居場所さえ分かれば自力で提出できるんです。
なのに、クソマイナ保険証は他人様の手を煩わせないと使えません。
ただでさえ忙しい医療従事者の仕事を増やすことが申し訳ないし、その度に見えない情けなさや悲しさ、苛立ちを味わう羽目になります。
操作してもらうために暗証番号を声に出して言うのも嫌です。
かと言って顔認証となると、きっともっと時間が掛かってしまいそうで申し訳なく肩身が狭いです。

さらに、薬局の方に聞いてみたら、マイナ保険証に切り替えた場合、今後は薬局に行くたびにこのクソ面倒くさいカード手続きを毎回せにゃならんのだとか。
保険証なら最初の1回だけ提出すれば良いのに。

こりゃもう病院に行かれなくなるぜ、と寿命を縮める覚悟をしていたのですが、障害者や高齢者は申請すれば「資格確認書」というのが貰えるようですね。
とりあえず良かったと思いはしましたが…

今やたらとマイナ保険証のメリットが宣伝されているようですが、本当にそんなに良い物なら国民こぞって申請するでしょうに。
っていうか、希望者だけにしてくれれば良いのに。
「資格確認書」ってのをもらうには、どこかに行ったり代筆してもらったりの手続きをしなくちゃならないのかな。
従来の保険証ならこんなくだらない面倒ごともなかったのに。

本当に不快です、マイナごり押し。

コメント

タイトルとURLをコピーしました