視力低下が進んで一時は裁縫を諦めましたが、ある時、私より見えないであろう人が裁縫をしていることを知り、チャレンジしようと思い直しました。
すべて手探りで縫うので縫い目は汚く、人に見せられるレベルではありませんが、家の中で使う物などは作ることができています。
だって、出した糸のすぐそばに針を入れれば、なんとか進むのですから。
ここでは少しでも裁縫が楽になる方法と、そもそも縫わずに済ませる方法などを紹介したいと思います。
ちなみに、さすがにミシンは無理なので、ミシンの話はナシです。
糸通しを楽にするグッズ
かつて私はいわゆる「糸を通すアレ」を使い、指先の感覚だけで糸通しをしていました。
これはこれで出来るのですが、「アレ」の針金部分が壊れやすく、いくつもいくつも買っては壊すというのが嫌でした。
そこで、前から気になっていた卓上糸通し器を使ってみたら、笑えるほど糸通しが楽チンになりました。
これについては以下のページで詳しくレポートしているのでご覧ください。
布端を3つ折りで縫う時
縫い合わせない箇所ではよく端を3つ折りにして縫いますよね。
目が見える場合は手芸用の方眼定規などで折る幅を一定に保ちながらアイロンで癖づけするのでしょうが、方眼がそもそも見えないぞ!
というわけで、どうにかして厚紙を折り幅(1センチとか、1.5センチとか)の太さにカットした物を用意して、それをガイドとして使うと便利です(下画像)。
布端の近くにガイドを置き、布の端をガイドにかぶせるように折って布端とガイドの端とを揃えることは、手探りで出来ます。
このガイドをどう用意するかですが、例えば下画像のように枠になっている物を厚紙の上に固定してカッターを枠に沿って切り込みを入れれば、ほぼ視力に頼らずに作ることが出来ます。
ちなみにコレは、郵便物などの厚みを図るための定規(?)で、かなり前に百均で購入したものです。
手元を拡大して縫う
私の場合は
見えない、もう無理!→中断(さらに視力低下)→手探りで縫う
という経緯で来たので、実はこの方法は実践していはいませんが、便利かもしれない方法として紹介します。
ネックルーペを使う
縫い物は両手を使うので、必然的に手で持たないタイプのルーペを選択することになりますが、裁縫などに適したネックルーペがあります。
自身に装着するルーペの多くは、ヘッドルーペか眼鏡型ルーペですが、これらは常に目の前にレンズがあるので、頭や視線を動かすたびに、拡大された視界も一緒に動くことになります。(私はこれがダメでした)
対してネックルーペは首に装着し、下を覗き込んだだけレンズ越しに見ることになるので、そういう疲れや不快感は無さそうです。
ただし私のように首に問題があり、下向きの作業が辛い人には向かなそうですが…
高品質のエッシェンバッハ製(下画像)の他、もっとリーズナブルの製品も色々あるようです。
このネックルーペをAmazonで見てみる/楽天で見てみる
スタンドルーペを使う
もう一つのタイプの両手が空くルーペ、スタンド型ルーペを使う手もあるでしょう。
上の画像は、親の趣味用にプレゼントしたスタンドルーペですが、縫い物にも使えます。
スタンドルーペも数多くありますが、裁縫に適した位置と角度にルーペを設置できるよう、アーム(脚)が自由に動かせて固定できるものがおすすめです。
縫わない
いっそ縫うのを止めるのはどうでしょうか。
いくつかの例を挙げます。
接着テープを使う
昔ながらの(?)水などで濡らして使うタイプ(上画像左)や、普通の両面テープのように剥離紙を剥がして使うタイプ(上画像右)などがあります。
あくまでも私個人の感想ですが、強力タイプの剥離紙タイプは本当に強力で、指や間違った場所にもしっかりくっ付いてしまい、扱いが難しかったです。私が不器用なため、という可能性も大いにありますが。
またとにかく接着力が強く、くっつけた場所に間違えて針を刺そう物なら、針にベタベタがくっ付いて不快になります。
対して昔ながらの水で濡らしてアイロンでくっつけるタイプは、その手間が面倒ではありますが、正しい場所に置いてからアイロンを当てて接着するので、間違いが起きにくいです。
ただし、製品によるかも知れませんが、接着力は剥離紙タイプより劣るように思います。
布用ボンドでくっつける
たまたま見つけ、口コミがあまりに良くて釣られて買ってみたのが、「裁ほう上手」という布用のボンド。
ボンドでおなじみの、コニシの製品です。
先に縫い代に折り目を付け、そこにボンドを乗せ、薄く均一に伸ばして布を重ねて当て布をしてアイロンで押さえる…という感じで接着します。
ロービジョン故にボンドの適量が難しかったり、布が薄いと表にも染み出したり、当て布が薄いとアイロンにもボンドが付着したりなどもしますが、仕上がりはけっこうイケる印象です。
下の画像の簡易手提げバッグは、このボンドだけで作りました。
私はズボラなので「ボンドがはみ出すと面倒なんだよなー」とも思っていたのですが、なんとその後にスティックタイプも発売されていました。
こちらの方が簡単に成功しそうです。
買ったら改めて追記します。
コニシの裁ほう上手を →Amazonで見てみる →楽天で見てみる
スナップボタンを使う
使う場所は限られますが、スナップボタンをつけてしまうのも楽チンです。
やはり口コミの良さに釣られて購入したのですが、いままでさまざまな物に使ってきました。
例えば枕カバーの開閉部、ポーチとポーチの連結、杖袋の開閉部、広がりすぎるポンチョの裾、布団とシーツがずれないための固定などなど。
ただ何故なのか分かりませんが、開け閉めしているうちにボタンを止めてもパチっとならずに、しっかり止まらなくなるケースもあります。
そんな時、つけてしまったスナップボタンを外すのはかなり困難(というか95%は出来ない)で外せないのが難点です。
とは言え、簡単に付けられるので便利です。
おわり
以上、見えにくい場合でも裁縫を楽にする方法と、縫わない方法の紹介でした。
新たな情報があったら、今後追記します。
コメント