老眼鏡を出したりしまったりが面倒な場合
外出
老眼はピント調整能力の衰え。
目の病気や薬の副作用で早期に白内障になり、両目とも人工眼内レンズになった私もピント調整能力ゼロで、色々なプラス度数の眼鏡を持っています。
掛け替える度に出したりしまったりするのは、けっこう面倒。
少しでも楽に便利にしたくて考えた方法を紹介します。
使う時だけワンタッチで付ける老眼鏡

上画像のように、メガネのブリッジ部分が磁石で付け外し出来るようになっており、普段は外して首に掛けておき、使いたい時だけカチッと付けて使えるメガネがあります。
詳しくは当サイト内の他のページに書いたのでご覧ください。
グラスホルダーを使う
誰もが思いつく方法かも知れませんが、やはりまずはグラスホルダーでしょうか。
眼鏡店の物も何度か購入したけれど、私の経験ではどれも落ちやすかったです。
いっそどうせ落ちるなら、オシャレで気に入ったものを使おう(もしくは買わずに済まそう)ということで、こんな感じで使っています。

画像左は端のパーツを取り外すことが出来、普通にグラスホルダー(短めネックレスタイプ)として使える他、帽子(ハット)の縁を挟んでハットホルダー(ハットストラップ)としても使える、なかなか気に入っている品です。
右は、昔持っていたバッグの飾りとして付いていたハートのパーツに、手持ちの革紐のチョーカーを通しただけの実費無料のグラスホルダーです。
ハートの代わりにリングでも四角でも、メガネのツルが通る大きさの穴があれば、オリジナルのグラスホルダーが出来ます。
ルーペでカバーする
本来は、
「老眼鏡はピントを調整する物、ルーペは拡大する物」
というように用途を理解して正しく使うべきなのですが、外出時など一時的な使用では、柔軟に捉えて良いでしょう。
老眼でピントが合わず見え難くとも、ルーペで拡大すれば見えるようになる。
そもそもルーペのレンズも老眼鏡のレンズも凸レンズなので、似たように使えます。(ルーペの方が遥かに倍率が高いですが)

上写真は、ドイツの光学機器メーカー、エッシェンバッハのグレンツェン・エイト。
ちょうど母(老眼)が「買い物の時に使える、おしゃれなルーペが欲しい」と言ったので、購入したものです。
勧めたのは私ですが、購入したのは母なのでお世辞は無いと思いますが、とても便利で気に入って、毎日買い物に行く時に着用しています。
私も視力がもう少し良かったら欲しかったのに…と思う、洗練された素敵なデザインのペンダントルーペです。
ペンダントルーペや携帯用ルーペは、実にたくさんの種類が売られていますが、レンズの品質はピンキリです。
見るためのアイテムなので是非とも品質の良いものを選んで欲しいです。
上級コース?モノビジョン
「モノビジョン」という言葉をご存知でしょうか?
簡単に言うと、片方の目で近くを見、もう片方の目で遠くを見ることです。
誰もが簡単に安全に出来る方法ではないかも知れませんが、もし出来るなら便利です。
すでに自然にそうなっている人も少なくないでしょう。
個人的な話になりますが、私も一時期はモノビジョンで便利に生活していました。
病気で視野や視力の悪化が進んだ頃、「右目で近く/左目で遠く」という風に、自然にモノビジョンになっていました。
その後、白内障手術の眼内レンズで右目が遠視になってしまったのですが、右目にプラス度数のコンタクトレンズを入れて近視状態にし、同様のモノビジョンをしていました。
さらに網膜剥離(右目)になってからは、右目では字などを見れなくなってしまったので、今は左目で近くも遠くも頑張って見ている状態ですが…。
モノビジョンだった頃は本当に楽で便利だったなぁと思います。。
おそらくメガネを使って強制的にモノビジョンにするには違和感が大きすぎて難しそうに思います。
裸眼もしくはコンタクトレンズを入れた時に、(慣れれば)無理なくモノビジョンが出来ると思います。
でも慣れていない人がいきなり実行すると、事故や怪我などの恐れもあるので、眼科などで相談してみてくださいね。