私自身きちんと把握していなかったので、ここにまとめてみようと思います。
引用元は厚生労働省のサイトです。
最新の正しい情報を確認したい方は、厚生労働省のサイトの身体障害者障害程度等級表をご覧ください。
1級
視力の良い方の眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常のある者については、矯正視力について測ったものをいう。以下同じ。)が0.01以下のもの
2級 1 視力の良い方の眼の視力が0.02以上0.03以下のもの 2 視力の良い方の眼の視力が0.04かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3 周辺視野角度(I/4視標による。以下同じ。)の総和が左右眼それぞれ80度以下かつ両眼中心視野角度(I /2 視標による。以下同じ。)が28度以下のもの 4 両眼開放視認点数が70点以下かつ両眼中心視野視認点数が20点以下のもの 3級 1 視力の良い方の眼の視力が0.04以上0.07以下のもの (2級の2に該当するものを除く。) 2 視力の良い方の眼の視力が0.08かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの 3 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下かつ両眼中心視野角度が56度以下のもの 4 両眼開放視認点数が70点以下かつ両眼中心視野視認点数が40点以下のもの 4級 1 視力の良い方の眼の視力が0.08以上0.1以下のもの(3級の2に該当するものを除く。) 2 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下のもの 3 両眼開放視認点数が70点以下のもの 5級 1 視力の良い方の眼の視力が0.2かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの 2 両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの 3 両眼中心視野角度が56度以下のもの 4 両眼開放視認点数が70点を超えかつ100点以下のもの 5 両眼中心視野視認点数が40点以下のもの 6級 視力の良い方の眼の視力が0.3以上0.6以下かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの
以上です。
以前は「良い方の目の視力が」ではなく「両眼の視力の和が」という基準だったんです。
が、令和4年から現行の「良い方の目の視力」に変わりました。
そもそも視覚に障害がある場合、両眼視できない人が多いだろうに(私もそう)「視力の和」なんて何もわかってないなと思ってたので、これはありがたい改定です。
ちなみに国立障害者リハビリテーションセンター ホームページ内に視覚障害者等級計算機のページがあり、視力や視野などを選択・入力すると等級を教えてくれます。
視野がよくわからなかったので視力だけ入力してみましたが、結果がちゃんと出ました。
申請方法や実際の私の体験などは別のページで紹介します。
コメント